フライパンの選び方の基準(条件)は様々です。
そして、その基準なくして人気ランキングだけでフライパンを選ぶことは失敗の基です。
つまり、おすすめのフライパンやフライパンの人気ランキングから探し始める人がいますが、それは賢いフライパンの選び方ではありません。
フライパンを買うことになったときは、あなたがフライパンに求めることをリスト化することから始めます。
そしてそのとき、リストとして出てくる項目同士をさらに比較して、より優先度の高い順に並べます。
なぜなら、リスト化した全ての条件を満たすフライパンは中々無いためです。
フライパンに対して特に自分がこだわるポイントとは何なのかを理解し、それらを要望が高い順に多く網羅できるフライパンを最終的に選ぶことが満足なフライパン選びに繋がります。
このリスト化と理解ができてから、はじめて自分の条件を満たすいくつかのフライパン候補をおすすめや人気ランキングから探していきます。
それこそが、フライパンの賢い選び方です。
とはいっても、そもそも自分がこだわるポイントを一人で漏れずに考え出せるか不安な人もいるでしょう。
ここでは、おすすめなフライパンの選び方を実現するための第一歩、多くの人がフライパンに求めてこだわるポイントをランキング形式で紹介します。
【フライパンの選び方でこだわるポイント 人気ランキング】
1. くっつかないフライパンであること
くっつかないことが最も優れているフライパンを探す人は、最も多いでしょう。
特に最近では、使い初めにくっつかないのはどれも同じ中、長く使っていてもくっつかないことが顕著なフライパンであることを最も求める人が多くいます。
2. キッチンで収納しやすいこと
日本のスペースが限られたキッチンでは、フライパンを使わないときの収納先スペースも相当限定されます。
今やフライパンは、料理中の機能だけでなく、収納力のあることが多くの人に求められています。
キッチンスペースを有効に使えるフライパンなら、毎日の料理をストレスフリーに臨むことができます。
3. 価格がそこそこ、機能もそこそこのバランスであること
要は機能ばかり良くても、結局は値段が高いと買いにくくなるということです。
つまり、機能も価格もほどほどのバランスがあるフライパンを求める人も多くいるということです。
考え方次第で、料金の安いフライパンならば、長期的に使えなくても、1買い替え負担が少なくできれば問題ないと思える人もいます。
ただし、安いだけではたった数日の料理でさえ、満足に使えないフライパンにとなり、ストレスだらけになる可能性があります。
機能もある程度は見込みがありつつ安いフライパンというのが求められているケースです。
4. 決まった素材(鉄など)にこだわること
フライパンには、様々な素材が存在します。
鉄やチタン、セラミック、ステンレス、アルミ、テフロンなどなど。
それらの中でも、特定の素材にこだわりがある人もいます。
逆に、この素材のものだけは使いたくないという人もいます。
5. 料理家のプロデュース
お料理が好きな人の中には、好きな料理家のいる場合もあります。
そして、せっかく使うなら、自分が好きだったり参考にしている料理家がプロデュースするフライパンを使いたい人もいるでしょう。
6. ヨーロッパ発の高級調理器具として人気のフライパン
車などと同じく、特定の好きなメーカーが作っているフライパンを条件にしたり、ヨーロッパなど海外発の器具や高級メーカーのものを一度は持ってみたい人もいるでしょう。
いかがですか?
上記の項目は、多くの人が条件として挙げる可能性が高く、特に「1. くっつかないフライパンであること」と「2. キッチンで収納しやすいこと」は大多数の人が求める条件になりやすくあります。
「1. くっつかないフライパンであること」と「2. キッチンで収納しやすいこと」については、多くの人が優先したいポイントであるにも関わらず、両方を満たしてくれる商品が少ないことも確かです。
また、どれがこれらの希望に相当するフライパンであるか分からない人が多いのも確かです。
そのため、別のページに「くっつかないセラミックフライパンと収納におすすめなフライパン」を作成しました。
そこでは、特に多くの人が気にしているこれら2つのフライパンを中心に、より具体的におすすめフライパンと共に紹介します。
また、同時に「3. 価格がそこそこ、機能もそこそこのバランスであること」以降の条件が優先される方にも参考できるように、これまでのリサーチ上のおすすめを紹介します。
フライパンの選び方次第で、その後の毎日の調理に大きく影響する部分でもありますので、良い選択がきることを願っています。
タカハシ
PS
少しでも参考になったら、下記ブックマークやSNSでシェアお願いします。